HOME/三味線の寄付/寄贈

三味線の寄付/寄贈


 全国から三味線を寄付していただいています。

 寄付いただいた三味線は、三味線を「普及する活動」に利用させていただいています。


本年の受付は終了しました。来年に再開予定です

事例


 三味線を寄付をしていただける方はこんな方が多いです。

 ・昔三味線使っていたが、もう使わない。処分するには気が引けるので誰かに使って欲しい。

 ・親御さん、親戚の形見の三味線だが処分に困っている。どうせなら誰かに使って欲しい。

 ・皮も破れ、三味線を維持することができない。買い取ってもらうのも抵抗があるので誰かに引き取って欲しい。

 やはり、大切な三味線であり、ご自身もしくは、大切な方が使用していた思い出のあるものです。
 とはいえ、使わないものを置いておくのも大変。三味線の維持には費用がかかる。
 処分するには気が引ける。

 そんな方から、いままで多数の寄付を頂いております。

 ご検討いただけると幸いです。

 三味線が普及するきっかけになると嬉しいです。

(一例)修復した三味線を再生しコンサートなどで披露

三味線 寄付ご希望の方


本年の受付は終了しました。来年に再開予定です。

ご利用規約

以下をご了承いただけた場合お申込みください。

・配送の送料は当方が負担いたします。送料を当方が負担させていただくことで実質「送料代金」で買取させていただくという手続きとします。
・当方の技術では修復が不可能と判断した場合、残念ながらお断りさせていただきます。また、現在需要がない種の三味線もお断りさせていただく場合があります。ご了承いただきたく存じます。

よくある質問

●皮が破れているし、古い三味線なんだけど寄付は受け付けてもらえますか?
→皮の破れ程度は問題ありません。

基本的は、明らかな棹や胴などの木材の折れや大きなヒビがない限りは受付しております。

ただし、長年メンテナンスしていない場合、木材の状態が悪くなり、再生できない場合がありますので、ご了承ください。
 (それ以外であれば、職人が再生可能です)

修繕が不可能な状態である場合はその旨を連絡させていただきます。

●配送する場合送料はどうなりますか?
→寄付の場合送料は当方が負担いたします(着払いで受け付けます)
方法をメールで連絡しますので、ご連絡ください(お手続き上は送料分で買い取らせていただくという形です)。

●直接持ち込んで寄付したいのですが可能ですか?
→予約していただければ可能です(愛知県三河地方)。メールでご希望の日時を連絡いただけると幸いです