聴いてくださった方々から、今までと全く違う反応でした。
「あの演奏では何が起きていたんですか』「なぜこの演奏がうまれたのか」という質問が多かったので解説しています。
興味がある人はご覧ください
- 動画:津軽三味線独奏「津軽じょんから節新節」 詳細
三味線・唄教室 あかい紅葉 > 田中こず恵のブログ2025年
・2025.1月-4月 2024年発表会集
・2025.02.15 <演奏秘話と舞台裏の談話>「作品が生まれる時」
・2024.12.30 9割は叫んでいるだけ
・2024.11.29 2024年 発表会を開催しました
・2024.11.09 一番大切なのは声の質
・2024.10.20 <ご案内>11月17日は発表会です
・2024.09.26 可能性を広げる方法
・2024.08.10 演奏動画「長崎ぶらぶら節 民謡」
・2024.07.05 三味線の重心と構え方
・2024.06.21 都々逸「鐘が鳴りました」
・2024.04.26 演奏動画「100年前の太棹三味線の音色」
・2024.04.14 口三味線
・2024.02.12 演奏動画「梅にも春」
・2024.01.08 三味線を叩いてはいけない
・2023.12.08 感情を声につなげる
・2023.12.01 演奏動画「佐渡おけさ」
・2023.11.24 インタビュー動画「上手い下手を超えた世界」
・2023.11.19 2023年 発表会を開催しました
・2023.10.31 演奏動画「ちゃっきり節」
・2023.9.30 「こぶし」作り方/抑揚の作り方
・2023.8.01 ムダな練習より"聴くこと"が大切
・2023.7.15 演奏動画「伊勢音頭」
・2023.7.01 テクニックでは改善しない大切なこと
・2023.4.28 基礎7つのチェックポイント
・2023.3.31 和の発声法(4)高音の出し方
・2023.2.24 痛みを防ぐ動作
・2023.1.27 和の発声法(3)腹式呼吸について
・2022.11.27 2022年 発表会を開催しました
・2022.10.01 北名古屋教室開講(名古屋芸大内)
・2022.8.13 和の発声法(2) ロウソクの火を利用した稽古
・2022.6.30 疲れにくい三味線の弾き方_左右のバランス
・2022.5.30 祇園小唄/弾き唄い/三味線演奏ライブ
・2022.4.21 道南口説/北海道民謡/三味線演奏ライブ
・2022.3.14 15周年コンサートを開催しました
・2022.3.5 教則動画「三味線にメトロノームは使ってはいけない」
・2022.2.20 コンサート リハーサル
・2022.1.30 教則動画「目の動きが変わると音も変わる」
・2022.1.5 3月13日 15周年 記念コンサート 予約開始
・2021.12.30 発表会アーカイブ「本庄追分」
・2021.12.08 発表会アーカイブ「名古屋甚句」
・2021.11.30 2021年 発表会を開催しました
・2021.11.13 発表会に向け 生徒さんとの撮影
・2021.10.23 津軽三味線 三下り(さんさがり)(演奏動画)
・2021.10.11 出囃子 円馬囃子(えんまばやし)(演奏動画)
・2021.10.5 チューナーの使い方(教則動画)
・2021.9.26 糸の替え方(教則動画)
・2021.9.19 十日町小唄(弾き唄い動画)
・2021.9.14 撥の動作ウツ(教則動画)
・2021.9.11 秋田民謡 ドンパン節(弾き唄い動画)
・2021.8.22 津軽三味線 津軽あいや節
・2021.8.20 ワクチンの2回目の接種が終わりました
・2021.8.8 民謡 チャグチャグ馬コ (弾き唄い動画)
・2021.8.1 三味線の構え方(教則動画)
・2021.7.29 出囃子 じんじろ (演奏動画)
・2021.7.22 民謡 郡上節川崎 (弾き唄い動画)
・2021.7.16 津軽三味線 津軽甚句 (演奏動画)
・2021.7.13 撥の持ち方 (教則動画)
・2021.7.7 端唄 春雨 (弾き唄い動画)
・2021.7.6 民謡 ソーラン節 (弾き唄い動画)
・2021.7.4 合同稽古「深い基礎・自分の音色 実践編」終了
・2021.7.3 撮影の様子
・2021.7.1 ブログ リニューアル
聴いてくださった方々から、今までと全く違う反応でした。
「あの演奏では何が起きていたんですか』「なぜこの演奏がうまれたのか」という質問が多かったので解説しています。
興味がある人はご覧ください