レポート 三味線を分解してみました(2016年10月)
「自分の持ち物に共感することができれば、可能性が開けてくる」
(カイル・ウィーンズ)
トロント在住のドット・マクレランさんの写真集「Things come apart」
邦題「分解してみました」を参考に三味線も分解してみました。
使用した三味線は50年ほど前に作製された花梨の細棹三味線です。
三味線を分解するのは簡単な部分と難しい部分があります。
三味線に負担がないように分解するため、約一日をかけてじっくりと分解を楽しみました。
これを機に三味線の設計思想に関して、簡単に触れてみたいと考えます。
三味線の演奏に必要な最低限の部品は28部品でした。
アコーディオン1456部品、キーボード178部品だそうです。
他の楽器とは一桁も二桁も違います。
他の楽器と比較すると、三味線がシンプルに構成されているか分かります。
それでいて、この複雑な奥深い音を表現できている。
数百年間、基本設計は変化していない。いや、変化する必要がなかったのだと考えます。
「設計」というと、
現代のコンピュータ等のテクノロジーを用いた方が過去のアナログ的な設計に比べて
優れているように感じられます。
しかし、実物を目の前にするとそれは疑問に感じられます。
私は分解した三味線を目の前にして「神秘性」を感じます。
現代の常識では想いもよらないプロセスを通して三味線は設計された可能性も否定できません。
本当に奥深い楽器だと あらためて溜め息が出ます。
もう少し、掘り下げてみましょう。
以下に@構造の設計思想、A音の設計思想について説明します。