HOME>三味線の基礎、演奏の基礎 (初心者向け)

三味線の基礎知識


三味線の基本が書かれている書物
※ご注意 前提:本ページ「三味線の基礎」では文献等から通説を記載しています。つまり、通説「世間一般に広まっている説」であり、「実態」とは異なる場合があることはご了承ください。

目次


  • 1. 三味線の歴史
  • 2. 三味線ジャンル
  • 3. 三味線の分類
  • 4. 三味線の種類
  • 参考. 三味線選びのポイント
  • 5. 各部の名称
  • 6. 三味線の種類の見分け方
  • 7. 三味線の皮
  • 8. サワリの機能
  • 9. 付属品の説明
  • 10. メンテナンス

  • 演奏の基礎情報
  • 演奏ジャンル、調弦、楽譜、口三味線、撥の持ち方(弾き方)、指すりの付け方、お手入れ、保管、糸巻き、音緒、消音


  • 出典
  • 1. 三味線の歴史(諸説あり)


    三味線の歴史 江戸時代の三味線
    (写真は江戸時代の三味線)

    三味線は、450年程前に琉球から大阪に伝わり、三線(さんしん)を改良した楽器といわれており、中国の三弦(サンチェン)という楽器が起源とされています。
    または、琉球から渡来した三弦を改良(蛇皮から猫皮、琵琶の撥を改造)し、1597年秀吉の命でつくられた「淀」(今の形の三味線)ができ、石村近江が最初につくったとされています[2]。

    芸術音楽(室内音楽、劇場音楽)のみならず、庶民にも受け入れられた三味線は長い歴史を経て、日本の代表的な楽器になりました。

    源流となるジャンルは「浄瑠璃」「地歌」であり、
    江戸時代には「長唄」「義太夫節」「清元節」「常磐津節」「荻江節」「一中節」「新内節」「河東節」「都々逸」「端唄」など多数のジャンルが発生しました。


    2.三味線ジャンル(諸説あり)


    ジャンル分けは様々な諸説ありますが以下に記します。

    ・芸術音楽
     室内音楽:「地歌」:三曲合奏(三味線、琴、尺八)、三味線組歌
     劇場音楽:文楽の音楽である「義太夫節」、歌舞伎の音楽である「長唄」、「常磐津節」、「清元節
     唄物「長唄(1700年前半)」 語り物「義太夫(1684)、常磐津(1747)、清元(1814)」
     江戸時代まで上方(京都や大阪)を中心に普及していた「地歌(地唄)」

     唄いもの(抒情的):長唄、萩江、地唄、「小唄」、「端唄」など
     語りもの(叙事的):義太夫節、豊後節系統(常磐津、富本、清元、新内など)[3]

    ・民族音楽
     民謡子守唄わらべ歌など

    ・現代曲
     津軽三味線、ポップ三味線、バンド三味線

    なお「唄」とは江戸、「歌」とは関西で使う言葉。
    「歌」:実際でうたわれる歌、楽器にあわせてうたう歌   地歌
    「謡」:能楽の声楽部分と合唱集団、無伴奏(中国的な用法) 民謡
    「唄」:声明の曲名・分類用語、江戸系三味線曲の呼称   長唄、小唄

    演奏ジャンルと音色



    ジャンルの動画へ


    3. 三味線の分類

    三味線の分類、特徴
    (三味線の楽器としての特徴 写真は昭和初期の三味線)

    MHS法では弦鳴楽器(chordphones)に分類されることがありますが、
    三味線は「3本の弦」と「太鼓」双方で音を発します。

    太鼓の部分は「膜鳴楽器」とも言えます。

    このため厳密には分類に困る楽器とされています。

    「打弦楽器」と表現されることもあります。


    4. 三味線の種類


    【棹の太さ】


    三味線には大きく分けて、 『細棹』『中棹』『太棹』 という種類があります。
    (定義は地域やジャンルで若干異なるのでご注意ください)

    ここでは棹太さ2.5 or 2.6cm以下を「細棹」、約2.6〜2.7cmを「中棹」、3cm以上を「太棹」と定義します。
    (現在の主流の棹は前記のサイズですが、明確な定義があるわけではありません)

    三味線 棹の太さ

    『細棹』 は 長唄、『中棹』 は 地唄、民謡、『太棹』 は 津軽地方の民謡 (津軽三味線とも呼ばれます)、義太夫に使われます。
    端唄、小唄、清元は定義によりますが細棹(一部中棹)です。ご自身の師匠等を通じてしっかりとご確認ください。
    (定義によっては細棹:長唄、河東、萩江  中棹:常磐津、清元、新内、地唄、小唄、民謡  太棹:義太夫、津軽民謡[2])

    地歌の柳川流では通常の細棹より更に細い棹を使用している太さ(2cm程度)。これが初期の三味線に最も近いと推測されています[4]。






    【棹の種類】
    現代の主な材質は『花梨』『紫檀』『紅木』 があり、用途によって使い分けられています。
    紅木の中には「金細」と呼ばれるグレードの高い材質があります。
    過去には桜、杉、樫を三味線の材料に使っていたことがあります。

    三味線 棹の種類


    【棹の長さ】
    三味線には棹が通常より短い『短棹』があります。
    主に1寸づめ95cm、1.5寸づめ92.5cm 2寸づめ91cmがあります(細かな定義は更にあります)。
    西日本の民謡に使われることが多く、高音調弦用の演奏をする場合に使用する方もいます。
    また、手の小さめの方には短棹の方が使いやすいので、奏者のニーズに合わせて利用されることもあります。
    実際には奏者の体格に関わらず「短棹の方が演奏しやすい」という感想も多いのは実態です。

    短棹





    参考. 三味線選びのポイント(動画)


    5. 各部の名称


    三味線の名前


    6. 三味線の種類の見分け方


    【三味線の大きさと種類】

    『細棹』『中棹』『太棹』 の見分け方です。

    まず、胴と棹の付け根の形を見ます。

    棹の付け根の部分は以下のようになっています。


    これだけでもわかりますが、棹の太さでもわかります。
    棹の太さは、棹の上部(乳袋の下)をはかります。


    棹の定義は地域やジャンルで異なることがありますので、ご注意ください。


    三味線の見分け方





    【胴の違い】

    胴には、丸打胴(まるうちどう)と綾杉胴(あやすぎどう)の2種類があります。

    丸打胴は胴の内側が丸打胴は丸くなっており、通常の三味線はこちらです。

    諸説ありますがが、綾杉胴は鼓の胴の鉋目を応用したものと推測されている[4]。

    胴の内側がギザギザになっているいるのが綾杉胴で、音色が良くなると通説がありますが、科学的根拠は不明です。

    三味線の綾杉と丸打


    7. 三味線の皮 (通説と実態)




    現在、利用されている皮は99%以上が伝統的な「天然皮」か「代替天然皮」です。

    数十年前から「人工皮・合成皮」が学校の教材用に利用されていましたが、普及に至っていません。


    皮は種類、厚み、貼り方により音色や耐久性が大きく異なるので、
    正しい知識を習得した上で自分に合った選択をしてください。


    三味線の音色

    8. サワリの機能


    三味線の山サワリ

    三味線には「サワリ」という機能があります。

    「サワリ」はサンスクリット語の「ジャワリ(心に触れる)」が語源であるという説があります。

    三味線独自の雑味を作る機能であり、三味線らしい音色を作る根幹の一つです。

    「サワリ」には「山サワリ」と「東(吾妻)サワリ」の2種類があります。

    「山サワリ」は山の部分を三味線の制作時に数ミクロンの微調整をしながら、どの程度雑味を含ませるか(サワリを効かせるか)決定します。
    (山サワリの三味線は、上駒が1の糸の部分だけありません)

    「東サワリ」は後ろ側についているネジでサワリの効き具合を微調整できます。
    (解放の音を出しながら、ちょっとずつ高さを変えて自分が一番好きな響きのところで止めましょう。)

    「山サワリ」か「東サワリ」の選択は、流派、演奏ジャンル、師匠の方針などにより決まるか、個人の音色の好みで決めることになります。

    三味線の東サワリ、吾妻サワリ

    東(吾妻)サワリ調整と調弦の様子

    動画ではサワリが効いていない状態の三味線の音からサワリが効いている音に変化していきます。



    サワリと音色


    コラム:三味線や道具の材料について


    三味線は、日本の伝統楽器ですが、現在、材料の一部は海外からの輸入に頼っていました。
    現在は三味線人口の大幅減少もあり、輸入も随分縮小されています。


    例えば「木材」は海外からの輸入でした。
    紅木はインド、花梨や紫檀は インド や 東南アジア から輸入していました。

    紅木は1995年ワシントン条約「付属書U」に分類され、輸入が休眠状態。
    また、乱獲等で、すでに優れた材はほぼ枯渇し、業者は以前からの在庫でしのいでいます[7]。

    代替材料での三味線製作の取り組みは以前から行われていますが、やはり"質"の課題が克服できず、結局、普及しません。

    (例)合成皮三味線、紅木代替材をアフリカから輸入、べっ甲調のプラスティック撥、象牙調のプラスティック撥・・・は結局普及しなかった。


    このため、三味線も他の楽器と同様、古き良きものを大切に修繕しながら後世に託していくという時代に入りました。


    玄人のほとんどは、すでにそうしています。


    これは、バイオリン、ギターなどの弦楽器はもちろん、茶道具や着物などの伝統芸術も同じなのです。


    9. 付属品の説明


    三味線の主な付属品を説明します。 様々な付属品がありますが、ここでは演奏に必要な最低限の付属品を説明します。

    様々な付属品がありますが、無駄な場合もあります。惑わされないようにしましょう。


    付属品の概要

    三味線の付属品の説明、選び方

    糸(弦)の選び方

    三味線の糸の選び方

    糸のサイズは目安です。ご了承ください。

    【糸の選び方】
    一の糸は絹。二,三の糸は絹、テトロン、ナイロンを選びます。
    ・音色重視   :一、二、三すべて絹
    ・標準(1) :一、二ともに絹、三をテトロンかナイロン
    ・標準(2) :一を絹、二、三をテトロンかナイロン

    津軽三味線のような激しい演奏方法は三の糸を絹にすると、すぐに糸は切れてしまいます。
    テトロンの方が若干固く、ナイロンの方が若干やらかいです。
    弾きやすさと音色で決めればよいです。

    糸の変えるタイミングは、撥で弾く部分が摩れてくるか、糸の音が小さくなってきたら替えるタイミングです。
    プロの方は3日に一回程度替えています。
    それ以外の方は1〜3ヶ月に一回が基本です。

    演奏会の前、前日には糸は替えましょう。糸は馴染むまでに若干時間がかかります。
    糸のメーカは主に3社しかありません。いろいろ検討してみるのもいいかもしれません。


    音緒と糸巻き

    音緒と糸巻き

    よくある質問「緩まない糸巻き」:きちんと糸巻きを調整し、正しい奏法や扱いを習えば、糸巻きは緩みません。

    「緩まない糸巻き」を10年に一回程度発売する人がいましたが、結局普及しませんでした。

    三味線奏者の99.9%以上が伝統的な糸巻きを使用しています。


    皮など他の部位も含め、最終的には「400年続く伝統工法や伝統奏法には深い妥当性がある」ということに落ち着きます。



    三味線の撥

    三味線の撥
    (撥には無数の種類がある)

    最も大切な三味線の道具「撥(ばち)」です。


    しっかり合ったものを選ばないと手首を痛める原因になりますのでご注意ください。

    演奏ジャンルや流派毎に規定の撥がありますので、初心者はそれを選ぶのがお勧めです。


    三味線の駒

    三味線の駒
    (駒には無数の種類がある)

    三味線の音色にとって大切な道具が「駒(こま)」です。


    演奏ジャンルや流派毎に規定の撥がありますので、初心者はそれを選ぶのがお勧めです。

    その後は弾きたい演奏、曲などに合わせて、自分に合った駒を見つけてください。


    さらに知りたい方


    10. メンテナンス


    三味線の主な三味線のメンテナンスを簡単に説明します。

    信頼できる方と付き合いをもち、良い三味線のメンテナンスをしましょう。

     

    三味線本体

    「棹」「皮」「糸巻き」「中子」が主なメンテナンス箇所です。


    ・「棹」は質の良い三味線で正しい奏法なら30年以上消耗しない人もいます。ただし、一般的には消耗品とされています。

    棹の表面が削れると「かんべり」という作業で棹を真っ平にしなおします。


    ・「皮」は材質と張り方次第で全くメンテナンス周期が異なります。

    当店では購入時にどれくらいのメンテナンス周期のものなのかきちんと説明して提供しています。

    例えば「かんばり(乾張り)」という皮が破れやすい非伝統工法を採用すると1年ももたない場合があります。このような事実を踏まえた上で選択ださい。


    ・「糸巻き」はきちんと調整していれば、少なくとも数年は調整が不要です。

    長年使用していると、徐々に緩み始めるので、適切なタイミングで再調整が必要です。


    ・「中子」は時々外れるので再接着が必要です(胴の中にある棹の部位)。


    三味線の糸(弦)

    消耗品のため、切れるか音が響かなくなると交換です。

    使用頻度や使用期間次第ですが、毎日交換する人も入れば、2〜3ヶ月交換しない人もいます。
    自分にとって適切なタイミングを見つけてください。


    三味線の撥

    消耗して撥先が削れてきたらメンテナンスが必要です。

    注意点は鼈甲です。鼈甲は放置していると虫食いをするので、防虫剤が必要です。


    三味線の駒

    割れたり溝が深くなると基本的には交換です。


    三味線のメンテナンス

    さらに知りたい方


    演奏の基礎


    ■ 三味線の種類別演奏ジャンル

    三味線は 三味線の種類によって弾く曲が変わります。参考文献[2,4,5,8]

    主要な演奏ジャンルを一行程度で説明します。本格的に興味のあるジャンルは各自調べてみてください。

    長唄】  歌舞伎のために作られた三味線伴奏による歌曲が源流。日本音楽の集大成と言われるほど多様な音楽。

    端唄】  江戸時代、聴くだけだった三味線をうたって楽しむために発展。源流は劇場音楽、遊離音楽、組歌、はやり歌。

    うた沢】  端唄を源流とする。一中節を規範とした上品で重厚な格調高い歌い方。一時は端唄の主導的な立場を占めた。

    小唄】  端唄をコンパクトにしたことが源流。四畳半趣味の爪弾き伴奏の粋な唄、気軽に誰でもうたえる唄がコンセプト

    地歌(地唄)】  数種類の音楽ジャンルの総称。本来は三味線曲としてつくられているが、箏や尺八との合奏曲が多い。  三味線組歌、長歌物、端歌物、浄瑠璃物などがある。

    民謡】  郷土の生活と結びつき、民衆が創作者を意識せずに、自由に口伝えで演奏してきた伝統的な歌・音楽である。

    津軽三味線】  元々は民謡の一種であったが、太い糸を使った力強い低音と駒を改良して高音が出るようにして、撥を小さくしたことで、テンポの早い奏法ができることが特徴。

    義太夫節】  三味線音楽の一種目名で、浄瑠璃の1つである。名称は創始者の処世竹本義太夫に因む。

    清元節】  三味線音楽の一種目名で、浄瑠璃の1つである。豊後節の系統に属し、常磐津節、富本節と共に豊後三流の  1つとして教えられる。

    新内節】  浄瑠璃の流派名で、18世紀に豊後節の一派の鶴賀新内が残した名称で、江戸浄瑠璃の一系統である 。

    常磐津節】  浄瑠璃の種目名で、初世常磐津文字太夫が創始した。豊後節の系統に属し、清元節、富本節と共に  豊後三流の1つとして教えられる。



    (参考)三味線のジャンルについて(音源や動画)


    調弦方法(チューニング)

    三味線の調弦表

    調弦は、『本調子』『二上り』『三下り』に調弦します。『本調子』に対して、2の糸が高いのが『二上り』
    3の糸が低いのが『三下り』です。
    例)4本の場合:本調子『ド・ファ・ド』 二上り『ド・ソ・ド』 三下り『ド・ファ・シ』

    三味線は、音の高さを変えるには、ピアノのように弾く位置を変えるのではなく、弦を張ったり、ゆるめて、
    弦の高さ自体を変えてしまいます。

    弾く位置は変わりません。その高さを表すものが、『1本』『2本』という高さです。

    1本は『A(ラ)』で半音ずつあがっていきます。1の糸を基準にして、『1本の本調子』なら
    『1の糸がラの本調子』という意味になります。
    詳しくは、下の調弦表をご覧ください。


    ■ 調弦の音一覧表

    音のリンクをクリックすると、調弦の音を聴くことができます (よく利用される6本まで音源があります)

    本調子
    二上り
    三下り
    調子
    1の糸
    2の糸
    3の糸
    1の糸
    2の糸
    3の糸
    1の糸
    2の糸
    3の糸
    1本
    A
    調子笛
    1
    6
    1
    1
    8
    1
    1
    6
    11
    ドレミ
    A
    D
    A
    A
    E
    A
    A
    D
    G
    2本
    A#
    ラ#
    調子笛
    2
    7
    2
    2
    9
    2
    2
    7
    12
    ドレミ
    A#
    D#
    A#
    A#
    F
    A#
    A#
    D#
    G#
    ラ#
    レ#
    ラ#
    ラ#
    ファ
    ラ#
    ラ#
    レ#
    ソ#
    3本
    B
    調子笛
    3
    8
    3
    3
    10
    3
    3
    8
    1
    ドレミ
    B
    E
    B
    B
    F#
    B
    B
    E
    A
    ファ#
    4本
    C
    調子笛
    4
    9
    4
    4
    11
    4
    4
    9
    2
    ドレミ
    C
    F
    C
    C
    G
    C
    C
    F
    A#
    ファ
    ファ
    ラ#
    5本
    C#
    ド#
    調子笛
    5
    10
    5
    5
    12
    5
    5
    10
    3
    ドレミ
    C#
    F#
    C#
    C#
    G#
    C#
    C#
    F#
    B
    ド#
    ファ#
    ド#
    ド#
    ソ#
    ド#
    ド#
    ファ#
    6本
    D
    調子笛
    6
    11
    6
    6
    1
    6
    6
    11
    4
    ドレミ
    D
    G
    D
    D
    A
    D
    D
    G
    C
    7本
    D#
    レ#
    調子笛
    7
    12
    7
    7本本調子
    7
    2
    7
    7本二上り
    7
    12
    5
    7本三下り
    ドレミ
    D#
    G#
    D#
    D#
    A#
    D#
    D#
    G#
    C#
    レ#
    ソ#
    レ#
    レ#
    ラ#
    レ#
    レ#
    ソ#
    ド#
    8本
    E
    調子笛
    8
    1
    8
    8本本調子
    8
    3
    8
    8本二上り
    8
    1
    6
    8本三下り
    ドレミ
    E
    A
    E
    E
    B
    E
    E
    A
    D
    9本
    F
    ファ
    調子笛
    9
    2
    9
    9本本調子
    9
    4
    9
    9本二上り
    9
    2
    7
    9本三下り
    ドレミ
    F
    A#
    F
    F
    C
    F
    F
    A#
    D#
    ファ
    ラ#
    ファ
    ファ
    ファ
    ファ
    ラ#
    レ#
    10本
    F
    ファ#
    調子笛
    10
    3
    10
    10本本調子
    10
    5
    10
    10本二上り
    10
    3
    8
    10本三下り
    ドレミ
    F#
    B
    F#
    F#
    C#
    F#
    F#
    B
    E
    ファ#
    ファ#
    ファ#
    ド#
    ファ#
    ファ#
    11本
    G
    調子笛
    11
    4
    11
    11本本調子
    11
    6
    11
    11本二上り
    11
    4
    9
    11本三下り
    ドレミ
    G
    C
    G
    G
    D
    G
    G
    C
    F
    ファ
    12本
    G#
    ソ#
    調子笛
    12
    5
    12
    12本本調子
    12
    7
    12
    12本二上り
    12
    5
    10
    12本三下り
    ドレミ
    G#
    C#
    G#
    G#
    D#
    G#
    G#
    C#
    F#
    ソ#
    ド#
    ソ#
    ソ#
    レ#
    ソ#
    ソ#
    ド#
    ファ#


    ■ チューナーについて

    三味線用のチューナーも市販されております。
    初心者にとって、調弦は最初に苦労するところなのでチューナーを使うのもいいかと思います。
    ただ、チューナーに頼りすぎてしまうと、演奏中に糸が緩んでも気付かない。チューナーがないと合わせられない、といったことになってしまいます。
    ある程度調弦に慣れてきたら、調子笛を使って自分の耳で調弦できるようにすることをおススメします。

    チューナーの使い方です。




    楽譜について

    三味線にも楽譜がありますが、流派や演奏ジャンル毎に異なる場合があります。
    現代では代表的なものに「文化譜」があります。

    特定流派の特定の先生だけから学ぶ方は先生に教わる「特定流派専用用の楽譜」を利用ください(それ以外の応用はできません)。
    一方、幅広く三味線を楽しみたい方は幅広く普及している「文化譜」を覚えてください。

    文化譜は3本の線で書かれ、それぞれ1の糸、2の糸、3の糸を表しており、線上の数字は、ツボを表しています。
    洋楽の五線譜とは違い、リズムがわかりにくいことが難点です。
    最近では、文化譜と合わせて五線譜がついている楽譜も市販されています。

    例)ソーラン節(6本本調子) 上段が五線譜、下段が文化譜。文化譜は下の線から、1の糸、2の糸、3の糸を表しています。

    五線譜と楽譜

     

    三味線の『手』と口三味線

    三味線の『手』と口三味線


    左手の動きや、撥の動きを『手』といいます。
    「 うつ」「はじく」「すくう」などの基本動作の他に、その『手』を組み合わせた奏法があります。
    口三味線で表現する「チリ」「テリ」「スリ」などがあります。

    動く場所 説明 表記記号 動き
    打つ 撥で糸を上から叩く 特に記述しない
    スクイ 撥で糸をすくう
    ハジキ 左手 指で糸をはじく  
    すりあげ 左手 低音のツボを抑えたまま高音のツボへ移動する スリ 
    すりさげ 左手 高音のツボを抑えたまま低音のツボへ移動する スリ 
    おとし撥 撥を上の糸から下の糸へ押し付けるように弾く オトシ  
    うち指 左手 指でツボを押さえて音を出す。余韻で音を出す感じ ウまたは()  

    口三味線とは、三味線の音を言葉で表現したものです。
    トン、チン、テンなど弾く糸や押さえた音によって変わります。(※参考文献:津川信子監修「三味線をはじめよう」)

    口三味線 動く場所 説明 表記例 動き
    トン(ト) 1の糸や2の糸の開放音  
    テン(テ) 3の糸の開放音

     
    ドン(ド) 1の糸の開放音  
    ツン(ツ) 左手+撥 1の糸や2の糸のツボを押さえた音 3  
    チン(チ) 左手+撥 3の糸のツボを押さえた音    
    ロン(ロ) 1の糸の開放音のスクイ    
    ロン(ロ) 左手+撥 2の糸のハジキ    
    ルン(ル) 左手+撥 1の糸のツボを押さえたスクイ    
    ルン(ル) 左手+撥 2の糸のスクイ    
    レン(レ) 3の糸の開放音のスクイ  
    レン(レ) 左手 1の糸の開放音のハジキ    
    レン(レ) 左手 3の糸の開放音のハジキ    
    リン(リ) 左手+撥 3の糸のツボを押さえたスクイ    
    リン(リ) 左手+撥 3の糸のツボを押さえたハジキ    
    チリ 左手+撥 3の糸を人差し指を押さえたまま、薬指で糸をはじく  ハ
    43
    ツロ 左手+撥 1の糸を人差し指を押さえたまま、薬指で糸をはじく  ハ
    43
    スリ 左手+撥 撥で糸をすくってから指ではじく スハ
    33
     
    テリ 左手+撥 3の糸の開放音+3の糸のツボを押さえたスクイ  ハ
    03
    チレ 左手+撥 3の糸のツボを押さえた音+3の糸の開放音のハジキ  ハ
    30

    シャン
    ジャン

    左手+撥 2本以上の糸を同時に引く  

    ()は短い音の表現


    バチの持ち方(参考)

    バチの持ち方


    演奏ジャンル毎に異なりますので、正式にはご自身の師匠に確認ください。


    一点ご注意事項があります。


    正しい日本古来の動作を身につけないと「手首を痛める」ということです。


    ぜひ、正しい方法でじっくりと撥の持ち方を習得ください。


    撥の持ち方 三味線
     


    三味線の構え方

    ■ 三味線の構え方(椅子に座って演奏する場合)

      1. ・足がしっかりつく高さで、手すりのない椅子を選ぶ
      2. ・両足のかかとを床にしっかりつける
      3. ・背筋を伸ばす
      4. ・三味線を構える(この構え方は先生によって異なります)
        1. ・頭と両腕が綺麗な三角形になるように構える
        2. ・棹を手前に引きすぎない(左手の動きが窮屈になります)
        3. ・左手を離しても棹が下がってこないのがベスト
        4. ・棹の重さは、右手人差し指の付け根で感じる
        5. ・右腕は、くの字に曲がるように
     

    指すり(指かけ)の付け方

    ■ 指すりの付け方

    指すりには一般的に「太棹用」「太棹以外」で2種類あります。
    それとは別にサイズがあります。ほとんどの人は「中」サイズです。
    太棹用は両側が太く、それ以外は片側が細くなっています。
    とはいうものの、手が大きく滑りにくければ太棹用を使用したらいいですし、
    太棹用だと大きくて弾きにくいという人は太棹以外のタイプを使ってみてください。

    指すり


    お手入れ方法

    棹や撥は艶ふきんで汚れや汗などを拭き取ります。 棹を拭く際は、糸を緩めて糸と棹の間を拭きます。
    ⇒手の脂や埃を取り除く役目があります。

    また紅木の場合は、「艶ふきん」で拭くことによって艶が出やすくなります。

    ・糸は軽く緩めて保管しましょう。


    艶ふきんでお手入れ後、胴を和紙袋にいれて、長袋や胴袋にいれてケースに保管する方が多いです。


    ■ 保管方法について

    三味線は温度や湿度が高い場所が苦手です。次のような場所には保管しないようにしましょう。
    ×空調機や窓の近く(温度や湿度の変化が激しいため)
    ×直射日光や雨があたる場所(変色や劣化の原因になります)
    ×長時間の車内


    ■ 皮の注意事項

    <皮は弾かないと破れる>
    三味線は長い時間弾かないと皮が破れてしまいます。
    皮が毎日の温度や湿度の変化で動いているからです。
    弾くことで皮に振動を与え、一方向へ集中して動くことを防ぎます。
    しかし、弾かないと一箇所に集中して動いてしまうため皮が破れてしまいます。
    皮のためにも、上達のためにも毎日弾くことをオススメします。

    <皮はもち米で接着>
    もち米は熱に弱いので暑いところや体の熱や汗が伝わると溶けて、皮がずれたりはがれたりする原因になります。
    特に夏場は部屋を涼しくて、高温の場所で保管したり、体の熱や汗が伝わらないようにしてください。
    <皮は急激な気候の変化に弱い>
    乾燥剤や桐板など、湿度を調整する道具を使うのもいいと思います。


    ■ 三味線が壊れやすい部分

    「天神が欠けてしまった」「糸巻きを折ってしまった」「皮を破いてしまった」
    これらが3大三味線故障原因です。

    とくに多いのが「持ち運んでいる間にぶつけてしまった」「三味線を立てかけておいて倒れてしまった」という2点です。
    特に天神は欠けやすいので持ち運びには気をつけましょう。
    心配な方は、常にハードケースで持ち歩くことをオススメします。

    また三味線を置くときは、天神が安定するように置いてください
    そのことで、滑り落ちることを防ぎます。

    <失敗事例>
    三味線は衝撃に弱いです。ぶつけたり、落としたりすると、棹にひびやワレが生じることがあります。
    (ヒビやワレは、場合によっては数万円という修理が必要になります。特に注意しましょう)


    三味線の置き方



    糸の巻き方

    糸の巻き方

    三味線の糸の巻き方です。ポイントは1と3の糸は糸巻き穴より少し離すこと。

    2の糸は 、中央に糸を設置することです。
    三味線 糸巻き

    ■ 音緒への糸の掛け方


      三味線 音緒



    (参考)音を小さくして練習したい場合

    ■ 音を小さくして練習したい場合 (忍び駒 +α)

    三味線の音を小さくしたい場合は忍び駒があります。
    それでも撥が皮を叩く音が気になる場合はゴムシート等を併用しましょう。




    出典・参考文献

    1.日本音楽との出会い 東京堂出版 月溪
    2.長唄読本 出版芸術社 杵勝
    3.日本音楽と文楽 和泉書院 井野辺
    4.日本の伝統芸能講座 音楽 淡交社 小島
    5.邦楽ってどんなもの 演劇出版社 星野
    6.義太夫を聴こう 河出書房新社 橋本
    7 .まるごと三味線の本 青弓社 田中、野川、配川
    8 .図解 日本音楽史 東京堂出版 田中
    9 .三味線の教本 三味線三萃園
    10 .三味線の音色の探求 三味線三萃園


    最後に


    三味線は400年の歴史があるので習得するのは容易ではありません。


    ネットだけでお伝えるするのには限界があります。


    日本の古典は、学べば学ぶほど、その奥の深さに心震える体験ができます。


    三味線は容易に学べないからこそ学ぶ価値があるのです