HOME > 教材・稽古
三萃園の教材・教科書 (三味線の基礎知識)
三萃園は独自開発した教材をご提供しています。
学び方は進化している
本当にやりたかったことを思い出してください。
「自分に合った学びかたとは >」
(1)三味線の音色 「動画集」 「冊子」
自分の音色に出会うこと。
(2)三味線の教本 「詳細」
2022年改訂 4刷目版。
三味線の教本としては異色の感想をいただいています。
(3)テーマ稽古「体を痛めない動作」 「詳細」
業界から "苦痛を強いる稽古" と "痛みによる挫折" を撲滅したいと考えています。
「正しい動作」を身につければ痛みなく稽古が続けられます。
芸事は入り口が肝心です。慎重に自分に合った方法を見つけてください。
(3)初心者お試しセット 「詳細」
三味線を始めようか悩んでいる方向けのお試し教材+三味線レンタル3ヶ月。
(4)テーマ稽古「基礎習得と1曲弾けるようになる」 「詳細」
自分に合った学び方を見つけるきっかけにしてください。
(1)深い知識
"単に上手に演奏する"段階を卒業される方へ。
「心に響く演奏とは」、「達人の境地とは」、「ワークショップ」
(2)幅を広げてください
レベルの高い基礎を身につけた先におとずれるもの。
「楽譜作成から得られるもの」、「演奏ジャンルの追加」、「個人向け三味線再入門講座」
無料教材
- (13)和の発声法 入門編
- ほとんどの日本人は無自覚に「西洋の発声法」をしています。これは伝統芸能も例外ではありません。
発声にお悩みの方から初心者の方まで全ての方に勧めです。
以下は三萃園がご提供しているWEB公開情報・レポートです
三味線を学ぶ上で参考にしてください
三萃園の想い
・私の修行時代
・動画「自分に合った三味線とは」
・動画「雑味に宿る音の世界」
有料教材
- (1)初心者お試しセット
- 三味線を始めようか悩んでいる方向けのお試し教材+三味線レンタル3ヶ月。
(三味線レンタル+教材 : 22,000円)
- (2)最低限の音楽の基礎知識 販売終了
- この内容は基本中の基本すぎて誰も教えてくれません。
「音の3要素」「音楽の3要素」「音階」「倍音」「リズム」「間」「日本音楽の特徴と源流」。 (資料+動画 : 1,100円)
- (3)三味線の音色と美意識 販売終了
- 重要な基礎知識。年代物の三味線を通じて、三味線の音色と日本の美意識を解説しています。
「深く聴くこと」「日本の美意識」「間」「雑味」「余韻」「生命のリズム」「甲と乙」「ヨナ抜き5音階」「日本音楽の源流」。 (資料+動画 : 1,100円)
- (4)緊張の対処法 販売終了
- ワークショップ講義の人気内容。
「多くの音楽教室の間違い」 「緊張ってなに?」 「緊張の正しい対処法」 「思考と感覚の違い」 「緊張の本当の原因」。 (資料+動画 : 2,200円)
(5)深く聴く訓練 販売終了
- 稽古:三味線再入門の講義の人気内容。
「音色聞き分けのコツ」 「無駄な練習より聴くことの方が大切」 「人は聴こえる音を出している」 「深く聴く訓練」。 (資料+動画 : 2,200円)
- (6)和の発声法 〜入門編の解説〜 販売終了
- "喉を痛める原因"や"声の違和感"はいつの間にか身につけた「西洋発声」です。
「”喉”で発声してはいけない」「日本人には日本人の発声がある」 「西洋発声と和の発声」 「無駄な練習よりも聴こえることの方が大切」 「ほとんどの人は叫んでいるだけ」 「稽古の紹介(動画)」。 (資料+動画 : 2,200円)
- (7)心に響く演奏とは 販売終了
- 経験者はもちろん大人になって学ぶ人は単なる"上手な演奏"を卒業してください。
「"上手"と"心に響く"は違う」「"パフォーマンス"はエンタメ」「音は心の現れ」「音質・自己表現」。 (資料+動画 : 3,300円)
- (8)体を痛めない動作 販売終了
- 業界から "苦痛を強いる稽古" と "痛みによる挫折" を撲滅したいと考えています。
「指の役割」「正しい姿勢」「動作と呼吸」「撥の正しい使い方」 「ツボの正しい押さえ方」
。 (主に手首,肩,指 動画+1相談 : 3,300円)
- (9)達人の境地とは 販売終了
- この知識がないと無駄な努力を続けることになります。
「音色と深さと伝統芸能」 「達人はなぜ達人なのか」 「からだが自然に動く」「境地とは」。 (資料+動画 : 5,500円)
- (10)三味線の教本
- 内容は動画と連動しているので学びやすい A4 199頁 100を超える動画。
(資料+動画 : 5,000円)
- (11)三味線の音色の探求
- 深く学び方におすすめです。テーマ稽古「三味線再入門」と併用ください。
「職人と三味線」「音楽と芸能の前提知識」「三味線の音色 概要」「三味線の音色 各論」「三味線の種類と資源」「自分に合う三味線とは」「音質とは」「身体と三味線」「境地」 (資料 : 15,000円)
- (12)伝統芸能
- この知識なしに伝統芸能は語れません。
「伝統芸能と日本の美意識」 「基礎知識」 「身心一如」「無心」。 (資料 : 22,000円)
(13)和の発声法(入門編修了者のみ)
- 伝統芸能の秘伝。稽古と併用しながらご利用ください。
(教本 : 33,000円)
教材は以上です。
三萃園の稽古
テーマ稽古
- (1)初心者体験
- 初心者の方は、まず、三味線が続けられそうかを判断してください。
(30分3000円)
- (2)体を痛めない動作
- 我慢を続けないでください。日本古来の「正しい動作」を身につければ痛みは徐々に軽減します。
(主に手首、指、肩 :1〜3ヶ月 動画+稽古2回 22,000円〜)
- (3)喉を痛めない発声
- 痛める主な原因は西洋発声。日本古来の「和の発声」で喉で発声しないコツをつかんでください。
(6ヶ月 テキスト+稽古6〜12回 66,000円〜)
- (5)楽譜を自分で作成できるようになる
- 世界がすごく広がります。”楽譜を見ないで演奏” , ”棹を見ないで演奏” , ”アレンジ” も対応可。
(1〜3ヶ月 テキスト+稽古2回〜 22,000円〜)
- (7)基礎特訓
- “違和感”の原因は基礎を身につけていないことです。独学や経験者向けの学び直しにも最適です。
(教本+動画+稽古100〜150分 22,000円〜)
- (8)演奏ジャンルの追加
- いろいろなジャンルを演奏できる方が増えています。演奏してみたかったジャンルに挑戦してください。
(3〜6ヶ月 教本+動画+稽古4回〜 38,000円〜)
- (9)その他 テーマ稽古
- 「弾きうたい」「かんべりを減らす方法」「緊張の対処法」「深く聴く」「殻を破る方法」「プロに質問」「即興」「作曲」「達人の境地」「深いテーマの設定」「古来の日本人の動作」「和の発声法 上級編」 「心に響く演奏」「生きている音色の出し方」「自分の音色で演奏する」「先生向けの稽古」など。
(期間、手法は個別に相談)
定期稽古
- (1)技法の稽古
- 長期間継続して通うことを想定した内容。基礎からじっくりと学ぶ。
(8,000円/50分〜)
- (2)和の発声法
- 日本人の多くの方の発声法は「西洋の発声法」です。
伝統芸能と言われている分野でも例外ではありません。
自分がどんな発声をしているか知らない人の方が多いかもしれません。
ご興味がある方は「冊子:和の発声法」 「教材:和の発声法入門編の解説」をご閲覧ください 。 (11,000円/50分〜)
- (4)三味線再入門
- 経験者向けの学び直し 「基礎の再徹底」,「呼吸と動作」,「身体が語るもの」,「達人の境地」
「深く聴く訓練」,「楽器三味線の探求」など深い内容。 (1回1テーマ 22,000円/100分〜)
- (5)常連さん向け
- 「合同稽古」「先生向け」「和の発声 追求編」「感性の稽古」「特別稽古」など
当店の稽古はこのようなことはありません
×わかりにくい集金制度
伝統芸能の教室にありがちな(例)入会にともなう高額の費用(衣装、楽器、上部組織献金など)、虚礼のお中元、虚礼のお歳暮、資格費用、上部組織への献金、チケットノルマ、高額の発表会参加費、衣装代、不定期の先生のお礼、大先生へのお礼、協会会員費・・・はすべて不要です。
×体育会系のスパルタ指導や厳しいしきたり、体の痛みを伴う稽古
×プロの講師が教えない
よくある質問
- ・最も上達する学び方を教えてください
→一番大切なのは良い先生や仲間に恵まれていることです。
手段としては、対面稽古、オンライン、教材をすべて組み合わせている方が最も上達します。
加えて、イベント(合同稽古)参加者は他者を通じて日頃気づかないことを学ぶ方が多いです。
- ・どんな方が利用していますか?
→先生、経験者から初心者まで様々です。
テーマ稽古、教材利用、動画アドバイス会員は他の教室に通われている(いた)方が多いです。
「基本をしっかり習ったことがない」「演奏できる曲を増やしたい」「手首の痛みをなんとかしたい」 「高齢の先生が引退する」 「プロ講師に習ってみたい」 ・・・など、様々な目的で申し込みされています。
他には「今は教室に通う時間がないが、三味線を自宅で学びたい」という方や「独学に挫折した」「厳しいしきたりがない場で学びたい」という方もいらしゃいます。
当方の稽古には“厳しいしきたり”や“不明瞭な集金制度”はありません。 自分に合った学び方の手段としてうまく利用ください。
「お問い合わせフォーム」をご利用いただくか メール「info_s@shamisen.ne.jp」かFAX「0566-91-7535」に連絡ください。
タイトルに「三萃園の教材」or「三萃園の稽古」と題しまして、内容に以下を記載ください。
【内容にご記入いただきたいこと】
・ご氏名
・郵便番号
・住所
・電話番号
・三味線歴
・三味線演奏ジャンル
・ご希望の教材や稽古についてのお問い合わせ
※営業日は24時間以内に返信させていただいております。
3日を経過しても連絡がない場合は、メールが届いていない恐れがあります。
その場合は恐れ入りますがTEL、FAXでのご連絡をお願いします。
|