HOME > 教材・稽古

三萃園の教材・教科書 (三味線の基礎知識)


三味線の教材集

 三萃園は独自開発した教材をご提供しています。

学び方は進化している


本当にやりたかったことを思い出してください。


自分に合った学びかたとは >

目次


おすすめ教材(当店初めての方)

(1)三味線の音色  「動画集」 「冊子

自分の音色に出会うこと。

(2)三味線の教本 「詳細」

2022年改訂 4刷目版。

三味線の教本としては異色の感想をいただいています。

三味線の教則本

(3)テーマ稽古「体を痛めない動作」 「詳細」

業界から "苦痛を強いる稽古" と "痛みによる挫折" を撲滅したいと考えています。

「正しい動作」を身につければ痛みなく稽古が続けられます。

手首を痛めない動作

初心者の方へ

(1)初心者の方へ  「レポート」

芸事は入り口が肝心です。慎重に自分に合った方法を見つけてください。

(2)会員情報  「限定情報」

まずは「三味線の学び方」「後悔しない三味線選び」をご覧ください。

(3)初心者お試しセット  「詳細」

三味線を始めようか悩んでいる方向けのお試し教材+三味線レンタル3ヶ月。

三味線 初心者用お試しセット

(4)テーマ稽古「基礎習得と1曲弾けるようになる」  「詳細」

自分に合った学び方を見つけるきっかけにしてください。

三味線 初心者用お試しセット

経験者へのおすすめ

(1)深い知識

"単に上手に演奏する"段階を卒業される方へ。

心に響く演奏とは」、「達人の境地とは」、「ワークショップ

(2)幅を広げてください

レベルの高い基礎を身につけた先におとずれるもの。

楽譜作成から得られるもの」、「演奏ジャンルの追加」、「個人向け三味線再入門講座

無料教材



以下は三萃園がご提供しているWEB公開情報・レポートです
三味線を学ぶ上で参考にしてください


三萃園の想い

  ・私の修行時代
  ・動画「自分に合った三味線とは」
  ・動画「雑味に宿る音の世界」

有料教材


教材は以上です。


三萃園の稽古


三味線に撥で弾く瞬間

テーマ稽古


定期稽古

当店の稽古はこのようなことはありません

 ×わかりにくい集金制度
伝統芸能の教室にありがちな(例)入会にともなう高額の費用(衣装、楽器、上部組織献金など)、虚礼のお中元、虚礼のお歳暮、資格費用、上部組織への献金、チケットノルマ、高額の発表会参加費、衣装代、不定期の先生のお礼、大先生へのお礼、協会会員費・・・はすべて不要です。

 ×体育会系のスパルタ指導や厳しいしきたり、体の痛みを伴う稽古


 ×プロの講師が教えない

よくある質問


お問い合わせ方法

お問い合わせフォーム」をご利用いただくか
メール「info_s@shamisen.ne.jp」かFAX「0566-91-7535」に連絡ください。

タイトルに「三萃園の教材」or「三萃園の稽古」と題しまして、内容に以下を記載ください

【内容にご記入いただきたいこと】

・ご氏名
・郵便番号
・住所
・電話番号
・三味線歴
・三味線演奏ジャンル


・ご希望の教材や稽古についてのお問い合わせ

 ※営業日は24時間以内に返信させていただいております。
 3日を経過しても連絡がない場合は、メールが届いていない恐れがあります。
 その場合は恐れ入りますがTEL、FAXでのご連絡をお願いします。