三味線の学び方 〜教室選びと独学の実態〜

10年以上読まれ続けています。
三味線の学び方 〜教室選びと独学の実態〜
10年以上読まれ続けています。
三味線を習得するプロセスは本当に素晴らしいと考えています。
三味線は400年の歴史の中で、芸術楽器や民族楽器として発展してきました。
数10年前までは家元制度を利用して各ジャンルが発展してきましたが、
それまでは、三味線の知識は流派の師匠を通じて学び、
善かれ悪しかれ組織のしきたりに従い、所属ジャンルしか知ることしかできませんでした。
近年は三味線を初め、続ける方法は無数の選択肢が出てきました。
また、インターネットの発展で、無数の(無責任な)情報が拡散しています。
それが故に「何を信じていいのかわからない」という状況が発生してきました。
私は日本中の三味線情報を調査しました。多くの奏者の方とお付き合いがあります。
その中で、三味線の始め方を失敗し、三味線を続けられなくなった多くの話を聴くと、
本当に心が痛みます。
それなのに「三味線の始め方」「教室選び」「学び直し」「独学」という観点に
フォーカスした出版物はありませんでした。
本書が三味線が好きな「変わり者」の皆様の教室選び、独学の助けになれば、
本冊子は無料です。ぜひ三味線の習得にお役立てください。
お気軽にメール「info_s@shamisen.ne.jp」かFAX「0566-91-7535」に連絡ください。
タイトルに「三味線の学び方」と題しまして、内容に以下を記載ください。
【内容にご記入いただきたいこと】
・ご氏名
・郵便番号
・住所
・電話番号
・三味線歴
・三味線演奏ジャンル
・コメント
※営業日は3日以内に発送のしたことを返信させていただきます。
5日を経過しても連絡がない場合は、メールが届いていない恐れがあります。
その場合は恐れ入りますがTEL、FAXでのご連絡をお願いします。
以下から申し込むとパスワードが送付されますので、インターネットで閲覧が可能です。
お申し込み >
お申し込みいただき、パスワードを取得した方は以下から閲覧ください。
※登録をお願いしているのは、本音の情報を記載しているので、一般公開に不向きであるためです。
パスワードを取得していただくと以下は無料で閲覧が可能となります。
(1)後悔しない三味線選び
(2)三味線の学び方(教室選びと独学の実態)
(3)三味線 再入門
(4)三味線の美意識
(5)会員限定情報
(6)卓越した演奏とは
(7)テクニック以前に大切な深さとは
(8)間について
(9)遠音とは
(10)迷信にご注意!
お申し込み頂くと、パスワードが送付されますので閲覧が可能です。
お申し込み >
以下は冊子をお申し込みください。
・「活動を広げたいあなたに三萃園がサポートできること」
・「和の発声法」
初心者の方はまずこちらをご覧ください。
・「初心者の方へ」
有料冊子をご紹介します。
・「自分に合った三味線とは」
・「三味線教本」
・「三味線の音色の探求」