2021/12/1: 2022年のイベント予定を掲載しました。
2021/12/10: 1/9 深い基本 キャンセル待ち。
2022/01/30: 4月 三味線の基礎講座 キャンセル待ち。
2022/01/30: 5月 深い基本 日時決定(仮)。
2022/04/18: 7月 和の発声 日時決定(仮)。
2022/04/18: 5月 深い基本 募集開始。
HOME>三萃園のイベント
今年度の三萃園のイベントをご紹介します。
完全予約制です。
遠方からも店舗に立ち寄るきっかけにしていただいています。
2021/12/1: 2022年のイベント予定を掲載しました。
2021/12/10: 1/9 深い基本 キャンセル待ち。
2022/01/30: 4月 三味線の基礎講座 キャンセル待ち。
2022/01/30: 5月 深い基本 日時決定(仮)。
2022/04/18: 7月 和の発声 日時決定(仮)。
2022/04/18: 5月 深い基本 募集開始。
田中の公演内容の一部を公開させていただきます。参考にしてください。
1時間程度で三味線を気軽に体験していただきます。
三味線の生演奏を聴きながら、三味線を一通り学ぶことがでできます。
2022年4月 終了 参加費:3,000円
内容「細棹、中棹、太棹と音色、駒と音色、撥の種類、年代と音色、音色の解説(予定)」
生演奏 小唄・端唄・長唄・出囃子・古謡・子守唄・民謡・津軽三味線・現代曲アレンジ 等
(内容は経験経験不問です)
(経験不問)
2022年7月3日(日)10:00〜16:00を予定 初回 参加費:22,000円(初見の方) 終了
テーマ(予定)「和の発声法と日本古来の身体技術」
・身体で美や真相を学ぶこと
・無意識と動作や発声
・喉や動作は鍛えられない部分が多い
・観えること、聴こえることしか表現できない
・身体と神経と発声
・テクニックでは改善しないこと
・喉を鍛えてはいけない
・体験:古来の動作と和の発声
場所:JR安城駅から徒歩10分程度の施設(ご希望の方のみにお知らせします)
(経験不問)
・2022年1月9日(日)10:00〜16:00 参加費:22,000円(初見の方) 終了
・2022年5月8日(日)10:00〜16:00 参加費:22,000円(初見の方) 終了
(10月にも開催予定)
1月の講義と内容「エンタメと伝統芸能の違い」「意識と無意識」、
実技「深いテーマの設定」「感情と自己表現」「仮面と影」「心に響く表現」を予定
5月の講義と内容
5月8日(日)10:00〜16:00
テーマ「努力では改善しない大切なこと 〜深いテーマ設定〜 」
詳細:今回の講義は「才能」
・まだ知らない自分の才能を垣間見る
・才能と自己実現
上記と無意識、伝統芸能、感情、情緒、心理、自己表現などの深い基本をお伝えしながら
実技と対話で理解を深めていただきます。
場所:JR安城駅から徒歩10分程度の施設(ご希望の方のみにお知らせします)
常連さんのみにご案内しています
三味線の生演奏を聴きながら、三味線を一通り学ぶことがでできます。
4月を予定 参加費:3,000円
10月を予定 参加費:3,000円
内容「細棹、中棹、太棹と音色、駒と音色、撥の種類、年代と音色、音色の解説(予定)」
生演奏 小唄・端唄・長唄・出囃子・古謡・子守唄・民謡・津軽三味線・現代曲アレンジ 等
(内容は経験経験不問です)
(経験不問)
2021年は終了 初回 参加費:22,000円(初見の方)
講義「和の発声」とは、西洋発声と和の発声法、喉を痛める原因、身体と声、心に響く声とは 等
概要を知りたい方は「こちら」
(経験不問)
2021年4月11日(日)11:00〜16:00 初回 参加費:15,000円(初見の方) キャンセル待ち→終了しました。
講義「身体と三味線」、体験「癖の本当の原因」「緊張の真因」「自己を表現するとは」「日本古来の動作」「体を痛めない動作」 等
(経験不問)
2021年7月4日(日)10:00〜16:00 初回 参加費:15,000円(初見の方)
講義「自分の音色とは」「心に響く演奏とは」「心と身体」 等
キャンセル待ち→終了しました。
(経験1年以上の方限定)
2021年10月10日(日)11:00〜16:00 参加費:22,000円(初見の方)
講義「自分の音色」とは 基本再確認(構え・姿勢、撥の動作、ツボ、日本のリズム… 等)
怪我をしない身体の運用、緊張の対処方法、無駄な力を抜く方法、即興の基礎 など
講座は2016-2019年で終了しました。
今後は個別講座とします。
過去の講座の資料&音声は以下から申し込めます。
(経験1年以上の方限定)
2021年10月3日(日)10:00〜16:00 参加費:22,000円(初見の方)
講義「努力では改善しない大切なこと」 実技「仮面のワーク(予定)」 田中が芸術・芸能に必須となる身体・感情の解説をします。
場所 愛知県安城市 広い音楽室で収容人数の30〜40%くらいの少人数で実施します。
ご希望の方はお気軽に相談ください
・江戸時代の三味線の演奏会と体験 募集終了しました
当店の「江戸時代の三味線」が演奏されます。
2月10日(日)
募集終了しました
三味線演奏会+ささら体験会
修復した江戸時代の三味線を用いて音色を奏でる三味線演奏会
後半の体験コーナーでは、竹製の「こきりこ」と木製の「ささら」更には三味線を使って「こきりこ節」の演奏体験会を行います。
昨年修復が完了した三味線 演奏会でご利用いただいています。
・「三味線の音色と美意識ー今昔の音色の解説と演奏ー」
三萃園協賛 田中が三味線の音色と美意識を解説します。
天保2年180歳の三味線を修復が完了しています。三味線の音色の解説を交えながら、
当店に保管されている古三味線を通じて伝統の音色と現代の音色を演奏交えご紹介する予定です。
「お問い合わせフォーム」をご利用いただくか
「info_s@shamisen.ne.jp」かFAX「0566-91-7535」に連絡ください。
タイトルに「三萃園のイベント」と題しまして、内容に以下を記載ください。
【内容にご記入いただきたいこと】
・ご氏名
・郵便番号
・住所
・電話番号
・三味線歴
・三味線演奏ジャンル
・ご希望のイベントについてのお問い合わせ詳細事項
※通常は2日営業以内に返信させていただきます。
3日を経過しても連絡がない場合は、メールが届いていない恐れがあります。
その場合は恐れ入りますがTEL、FAXでのご連絡をお願いします。