オリジナル品

三萃園が独自で製作したオリジナル品です。
HOME/付属品・小物の概要 選び方
三萃園では「オリジナル品」「新品(量産品仕入れ)」「中古品」を取り扱っております。
三萃園が独自で製作したオリジナル品です。
一般に流通している新品量産品のご提供です
中古品のご提供です
三味線の主な付属品を説明します。 様々な付属品がありますが、ここでは演奏に必要な最低限の付属品を説明します。
様々な付属品がありますが、無駄な場合もあります。惑わされないようにしましょう。
糸のサイズは目安です。ご了承ください。
【糸の選び方】
一の糸は絹。二,三の糸は絹、テトロン、ナイロンを選びます。
・音色重視 :一、二、三すべて絹
・標準(1) :一、二ともに絹、三をテトロンかナイロン
・標準(2) :一を絹、二、三をテトロンかナイロン
津軽三味線のような激しい演奏方法は三の糸を絹にすると、すぐに糸は切れてしまいます。
テトロンの方が若干固く、ナイロンの方が若干やらかいです。
弾きやすさと音色で決めればよいです。
糸の変えるタイミングは、撥で弾く部分が摩れてくるか、糸の音が小さくなってきたら替えるタイミングです。
プロの方は3日に一回程度替えています。
それ以外の方は1〜3ヶ月に一回が基本です。
演奏会の前、前日には糸は替えましょう。糸は馴染むまでに若干時間がかかります。
糸のメーカは主に3社しかありません。いろいろ検討してみるのもいいかもしれません。
糸と音色はこちら「三味線の音色」((4)の糸と音色をご覧ください)
糸巻きと音色はこちら「三味線の音色」((5)の糸巻きと音色をご覧ください)
駒の詳細は以下をご覧ください
撥の詳細は以下をご覧ください
撥 詳細 > メール「info_s@shamisen.ne.jp」かTEL&FAX「0566-91-7535」に連絡ください。
タイトルに「三味線の付属品」と題しまして、内容に以下を記載ください。
【内容にご記入いただきたいこと】
・ご氏名
・郵便番号
・住所
・電話番号
・三味線歴
・三味線演奏ジャンル
・ご希望の付属品・小物(名称と価格と個数を連絡ください)
・その他ご要望
・お支払い方法
(振込(ゆうちょ、三菱UFJ)、代引き、クレジットカード(paypal)
・ご希望お届け日時
・その他店主に伝えたいこと