三味線「再」入門 講義資料(資料と音声のご提供)

(1)2018年4月15日 「三味線と西洋楽器の違い」
三味線・他の音楽含む古今東西30種類ほどの音楽聴いていただき、
伝統楽器、伝統芸能としての三味線の理解を深めていただきました。
【講座内容】
・根源的な音楽(伝統音楽)と 近代的(西洋・ポップ・ミュージック的)音楽
→試聴(主に世界の民族楽器)
・三味線の音楽はどう変化したのか
→試聴(主に三味線の今昔の比較)
・日本的な美意識 (三味線の聞かせ方)
(2)2019年4月14日 「心に響く音色とは」
【講座内容】
・芸能は「スポーツ」ではありません → いわゆる「上手」は行き詰まる
・自分が何を表現してしまっているのか
・「我」が生じると、他者は心を閉ざす → 閉ざされるから目立とうとする(悪循環)
・「うそ」は他人から見える。
・「我」の表現、「私を通過する」表現
(3)2019年10月6日 「深さ」「音色」「伝統芸能」
三味線再入門講座のまとめです
【講座内容】
・「パフォーマンス」と「伝統芸能」
・そもそも「伝統芸能」とは
・伝統の美意識
・達人と伝統芸能風パフォーマンスの違いを映像、音源で比較
・「パフォーマンスの音色」、「伝統芸能の音色」
・改めて「深さ」とは
当日参加できなかった方、ご興味のある方に向けて、
資料の配布と音声閲覧権(youtubeもしくはCD)をご提供します。
料金:各5,500円
配布物:資料、音声閲覧権